社会福祉法人 わかくさ福祉会 〒569-1136 大阪府高槻市郡家新町48-2  TEL 072-695-5566 FAX 072-695-5579

つぶやき

管理人の我輩が、日々感じたことを気ままにつぶやくページです。

私がホームの管理者です   画像の説明 おこさないでね
ほっこりする癒し話・クスクス吹きだす話・小さな暴露話・政治への怒りをネタにぼやきます。

★★時間と心にゆとりがある方だけ覗いてくださいね。どうでもいい話ばっかりです。★★

このページへのご意見はここからお願いします。

2022年12月24日

  • ざぶとん1枚
    午前4時 スマホがなった。
    わかくさの機械警備でお世話人なっている警備会社からだった。
     「何度も盗難信号を受信した。2か所以上の信号を受信したので警察官とともに巡回したが、こじ開けられたなど人の仕業でないと思う。おそらく小動物だろう。」という内容だった。
    その日に捕獲機を仕掛けて帰宅。
    しかし、捕獲機は作動したがが餌だけ取られた。
画像の説明

翌朝、出勤したら、いた。いた。イタチがうろうろしている。
作業だなの奥で物音がするので捜索したが発見できず。
様子を見ていた、作業所の仲間(利用者)が一言。
『いたちごっこ』ですね。
うまい!ざぶとん1枚

翌々日、コンビニの唐揚げを餌にして無事捕獲に成功。
山の中で放して一件落着。振り向きもせず、唐揚げのお礼も言わず走りさりました。

2021年9月24日

  • 発電機 基本は掃除なり
    長年放置している発電機の修理ができるか?とM石さんから依頼があった。
    発電機のエンジンは初めてだ。
    ミツビシSG1000M
    いつものようにキャブレターからクリーナーを噴射してスターターロープを引くと一瞬ブルーンとエンジン音。
    エンジンは悪くない。
    キャブレターの掃除で治りそうだ。
    画像の説明

この発電機はつくりが良い。修理・分解しやすいのだ。
殆どカバーなどを外す事なくキャブレターを着脱できる。
ばらしてみると、キャブの中は古いガソリンでベトベト。
ガソリンタンクもベトベト。


  掃除、掃除。そしてガソリンを入れてスターターロープを引く。
  イザ感動の瞬間。なんと一発でエンジンがかかった。
  感動を妻に報告。「もともと壊れてはいなかったでしょ」だって。
  アーアー・・・・返す言葉がなかった。
  修理の基本は掃除だ。食洗機、バイク、刈払機、・・・ほとんどが掃除で治った。
  次に修理するのは汚れた政治。まもなく選挙。(はなしのこじつけ)
  きれいに掃除をしませんか?
  「嘘をつかない」「約束を守る」政治家が一人でも増えて欲しい。

2021年1月2日

  • 足踏式消毒液スタンド・・試作品2号機
    廃材を集めて試作品2号機を作ってみた。
    1号機は、上からノズルを押さえる方式だ。2号機はボトルが上がる方式とした。
    仕組みは簡単。
    踏めば棒が上に動く。
    棒の先端ににボトル台が付いていてボトルが上に持ち上がる。
    ノズルの上には固定された金具があるのでノズルが押される。
      画像の説明
    1号機同様①単純な構造で②安価である。これも使いながら改良しよう。
    「はにたん」(高槻市のマスコットキャラクター)も消毒を呼びかけているぞ。

2020年12月26日

  • 足踏式消毒液スタンド・・試作品1号機
    コロナが猛威を奮っている。
    銀行や商店の入り口で足踏式消毒液スタンドを見かけた。
    ボトルに触れなくても消毒ができる。これはいい。
    これなら簡単に作れそうだ。
    早速、施設に転がっていた端材を集めて試作品を作ってみた。
       画像の説明
    ①単純な構造で②安価である事。使いながら改良しよう。

2020年11月18日

  • 落ち葉
    35年前、施設が開所したときに植樹した桜が大きく育った。
    春には道行く人々が、足を止め見惚れるほど咲き乱れる。
    花の時は短い。
    秋になると落ち葉。次から次に舞い落ちる。
    風向き次第で室内まで吹き込んでくる。
    今の時期は枯葉との戦いである。
    画像の説明
    話はかわるが、高槻を離れ田舎暮らしを(8年前?)始めた元わかくさ職員のMさん邸に最近お邪魔した。
    田舎暮らしよろしく、土間には薪ストーブ、作業小屋には、刈払機(草刈機)、チエンソー、コンプレッサーなどがきっしり。棚には『エンジンブロワー』が居座っている。
    別小屋には、耕運機、薪割機、・・・・・ご主人さま?のおもちゃだらけである。
    こんなこともあって心騒ぎ。『エンジンブロワー』が欲しい。吾輩も、おもちゃを求めてオークション。
    画像の説明
    いつものようにジャンク品で価格は2,310円ある。
    ゴミかも?と心配しつつ修理開始。値段相応の品だった。
    キャブレターを固定するボルトがシリンダー側で折損しているのは想定外。
    キャブを分解するとヘドロ状態。これは想定内。
    時間はかかったが、なんとか再生できた。強風で一気に吹き飛ばす優れものだ。
     枯葉持つ木々
     来春にはいつものように満開で励ましてくれよ!桜たち。
    みんなの笑顔がまっている。
     追記・追想
    薪ストーブのある暮らし。いいなー。
    炎は視ながら一杯。かなわない夢ですが・・・・いつかはきっと!!

2020年5月17日

  • あきらめさえしなければなんとかなる。パッソルⅡ
    40年ほど昔のバイクである。
       画像の説明
    パッソル。パッソルⅡ。パッソーラといえば60代の人なら聞いた事はあるはず。
    女性でものれるスクーターの草分けらしい。
    最近バイクと違って手抜きがない。丈夫である。
    ゆえに、いまでも現役で一部のファンには根強い人気の名車である。
    今回も、エアークリーナーの掃除(中身がなかった)。
    ブレーキワヤーが固着していたので、ハンドル側からオイルを一晩点滴。
    フェノールコックからのガソリン漏れを応急措置。
    キャブの掃除と調整。
    これで、完璧と敷地内を走行。
    しかし、突然のエンジン停止とキャブからのガソリン漏れの繰り返し。
    ホームページから知識をもらいながら、あの手この手とやってみた。
    キャブを何回取り外し分解しただろう。
    あきらめなければなんとかなった。
    様子をみつつ微調整がすんだら公道デビューだ。

2020年5月17日

  • フィバーしました。
    新型コロナ自粛の時。パチンコ、パチスロではありません。
    お店の人から、『こんなの初めてです。フィバーですね。』と言われました。
    これは、昨日の買い物の話です。
    間隔をとり、レジに並び。そして・・・・・・・・・。
    支払い金額をみると『7777』
    画像の説明
    ただ、それだけの話です。
    なぜか、徳でもしたような気持ちになりました。

2020年4月15日

  • またまた○○○3台目・・・教材が役に立ちました。
    長期間放置のバイク修理依頼があった。
     画像の説明
    バッテリーは×なのでセルは使えない。
    キック。キック。世間でいう鬼キック。かかりません。
    でも、音に変化あり。なんとなく・・・・いけそうだ。
    教材(2台目)を修理したおかげでシリンダー、ピストン、点火プラグ、キャブ。次々と映像がわいてくる。
    どうやら、キャブレターの分解は必要なし。
    微調整。バッテリーの充電。セルスイッチの接触不良修理。
    たったのこれで復活。ヤマハビーノ。よく走ります。
    2台目もナンバープレートを取得し通勤に使い始めています。

2020年3月29日

  • 達成感
    バイク修理 2台目
    キャブレター方式のエンジン不調のほとんどがキャブレターの掃除と調整で治る。らしい!
    オークションで手にしたものの・・・・・
    相当古い 台湾製バイク スーナー50ss(2サイクルエンジン)
    排ガス規制で使われなくなったキャブレター仕様だ。
    さーあ、やるぞと意気込んだ。
    ところが、バラそうにも古すぎてボルト(ネジ)が回らない。
    キックは戻りが悪い。ライトもつかない。エアークリナーのスポンジはボロボロ。ミラーはブラブラ。タイヤもツルツル。
    高い買い物!と思ったが教材を買ったつもりで、動かなくて元々だ。
    壊れてもいいから無理やり分解。掃除。組立。試運転。動かない。
    また、分解。掃除。組立の繰り返し。その日は終了。
    日を替えて、頭をひやして、気分をかえて、また挑戦。
    画像の説明
    何回か失敗しながら、なんとなく原因らしいものがひらめいてきた。
    やったぞ!敷地内走行では問題なし。
           画像の説明
    また、職員のFさんに言われそう。
    『仕事で味わえない達成感を遊びに求めている』と。

2020年2月23日

  • 年寄りのおもちゃ探し
    これまで不動の草刈り機(刈払機)、チェンソー、ポンプなど農業用機械の小型エンジンを何個も修理し復活させた。次のおもちゃ探しはバイクに決めた。
    不動のバイクを募集中だ。
    そんな話をしていたら、友人のOさんが愛車のエンジンが掛からないという。
    バイク屋に持ち込んだら分解しないと原因がわからないので費用も高額になると言われたので、バッテリーをネットで購入し取り付けたが治らない。という話だ。
    初めての修理なので自信があるわけではないが挑戦。諦めなければなんとかなるだろう。
    画像の説明
    不動のはずが手元に届いた時にはエンジンが掛かる。
    数日後は掛からない。掛かる時と掛からない時があるのだ。
    アイドリングも安定しない。
    まず、①オイルの点検。不思議なくらい殆どないので交換(Oさん)。
    ②交換したバッテリーへの配線接続が悪いので直す。
    ③エアークリーナーも掃除。しかし、改善は見られず。
    ④軽いカーボン噛みを疑いプラグを外してクリナー液を注入。
    ⑤ついでにプラグを交換。
    いざ、どうだ。
    なんと快調。(しばらく乗ってみないとわからないが)
    昔のバイクと違い、キャブレターもなければポイント(随分前から)もない。
    故障は、しにくくなったが、故障したら部品交換。外装を外さないとできない。
    プラグを外すのも奥まっているので大変。素人にはさわりにくい仕様だ。

2019年11月10日

  • 秋山登山に挑戦。
    段ケ峰(1106m・兵庫県)登山口の看板に熊出没注意とある。
    友人は用意よろしく、鈴とおやつ、飲み物、軍手まで準備してくれていた。
    前夜の小雨もあがり朝から快晴。
    午前8時、いざ出発。この山は、登り始めの30~40分がキツイ。
    心臓がパクパク。
    歩きなれた登山者が次々に追い越していく。
    初心者らしく小刻みに休憩をとりながら、マイペースで一歩々。
    急な斜面、ススキのトンネルをかき分け約2時間。
    山の尾根につくと景色が一変する。平坦な登山道が続く。
    画像の説明
    フトウガ峰から望む山々。絶景。
    次に段ケ峰。多くの登山者がお湯を沸かして昼食をとっている。ビールも。
    帰路は林道に下るコースを選ぶ。立ち杉の目印を探しながら転がるように下山。
    なんと6時間も経った14時すぎになった。
    明日の仕事大丈夫かな?

2019年9月18日

  • もったいないけど食べちゃいました。
    画像の説明



    ABC朝日放送テレビの新キャラクター「エビシー」

    写真は、あるパン屋さんの商品です。
    ひとつだけあった貴重な一個です。
    買って、写真に収めて、
    冷蔵庫でしばし保管。

やっぱり食べちゃいました。

忙しい毎日。
これぐらいの遊び心はいいですね。





2019年7月29日

  • 夢を追いかける時間・・・・・・好奇心は生きる力  ピザ窯3
    ピザ窯づくりは手直し、改良を重ねながらそれなりになんとか成りつつある。
    失敗も繰り返した。失敗は成長への肥しだ。
    成し遂げるには、あきらめない心とやってみようという好奇心だ。
    H福祉会の理事長さんいわく。『やる前からできない理由をならべるな。』バカタレだ。
         画像の説明
    焼き方のコツも少しながらわかってきた。
    火を入れて1時間過ぎに窯の天井が白くなる。いわゆる煤切れ。適温になった目安だ。
    手作り生地も上手になった。(相方の仕事)
    好奇心から、肉はもちろん、かぼちゃ、たまねぎ、なすび、さつまいも、ジャガイモなども窯入れした。窯焼きは特別の味だ。素材の旨みが生きている。
    画像の説明
    好奇心こそ生きる力だ。
    知識は生きる力にならない。
    ○○研修。資格取得。
    様々な権力からの押しつけの知識も多い。
    マニュアルがないと何もできないようなコピー人間製造研修はごめんだ。
    知識は必要だが、ややもすると知識に振り回されて口達者にはなるが本質が見えなくなる。
    人間、心は一人ひとり自由だ。
    研修とは、自由な心に働きかけ、好奇心を揺さぶる。
    動機づけさえできればいい。好奇心が深堀してくれる。

2019年6月15日

  • 刈払機(草刈機)リコイルの修理
    これまで、エンジンが掛からない刈払機を2台修理した事がある。不調の原因はいずれもキャブレターだった。チエンソーも修理した事がある。そんな自慢話をしていたら、これもお願いと刈払機が届いた。
    画像の説明
    今度は、エンジンではない。エンジンを掛ける時の紐が切れたのだ。
    修理依頼ををすれば5000円程度かかるらしい。ホームセンターで同じ太さの紐を購入した。税込139円なり。修理方法をネットで検索。写真右上のコイル状バネを納めるのにコツがいる。何回か失敗しながらやっとできた。ネットの情報さま様だ。
    修理完了。エンジンポンプと同じ人なので修理完了報告しエンジンポンプのその後を聞いたら順調との事だった。
    今度は、発電機でも修理してみたい。どこかにいらない発電機はありませんか?壊れていることが条件ですが!

2019年6月10日

  • エンジンポンプ
    元職員から貸農園の水やりにエンジンポンプが欲しいと話があった。
    井戸を掘ったので水はあるが汲みあげるのが大変との事だった。
    早速オークションでエンジンポンプを手に入れた。
       画像の説明

    いつものように、ジャンク品である。
    動かない物を、安く買って修理する。動いた時のエンジン音は快感だ。
    動かないエンジンの修理は刈払機やチェンソーで経験済みだ。
    品物が届いた。燃料を入れコックを開くとキャブレターからガソリンがザザ漏れ。
    フロートで動くノズルが固着している。キャブレターの分解と清掃。
    エンジンも掛かる。勢いよく水をくみ上げる。やったぜ。
    現地でテスト。最初の日は順調。
    2日目、不調。エンジンが始動しない。
    3日目、始動するようにはなったが、2分ぐらいで停止の繰り返し。
    再度、キャブレター分解と清掃。テストでは10分間順調に稼働。
    さあー。本番待ち。
    長期間放置されていたエンジン。調子を取り戻す日は近い。

2019年6月10日

  • 高齢者ドラーバーの交通事故報道に思う
    高齢者ドライバーによる悲惨な交通事故が連日報道されている。
    被害者はもちろん加害者も悲惨だ。
    こうした事故はなくなってほしい。
    なくすためには、免許定年制を叫ぶ強硬派もいる。
    自分で危険を感じたら免許証を返納すべきだろうが、そんなに単純なことではないようだ。
    過疎地では病院に行くにも、買い物も、仕事も車があるから生活が成り立つ。
    毎日走り続けている道で危険も感じていない。
    ちょっとまった。
    本当に、交通事故は高齢者ドラーバーだけが問題なの?
    報道が、作為的に『高齢者ドライバー=危険!』を演出してはいないのだろうか?
    作為的報道だとすると狙いはなにか?

    高齢者になったら、①自動ブレーキなど最新技術搭載車に限定する。②自動車(任意)保険・高齢者割増保険料。などが次のステージか?
    これで喜ぶのは誰だ。
    高齢者ドライバーによる交通事故への対策は必要と思ってはいるのですが。
    私はやっぱり『ひねくれ者』

政府が、高齢者専用の新しい運転免許を作ることを検討していることがわかった。この免許は、75歳以上の高齢ドライバーが対象となる見込みで、自動ブレーキなど安全機能が付いた車に限って運転できるようにするという。政府は、今月末に閣議決定する成長戦略に盛り込む方針で、早ければ来年以降、導入される見込みとなっている。(2019年6月11日報道・・・・思ったとおり)   

2019年5月5日

  • 夢を追いかける時間・・・年寄りの暇つぶし ピザ窯2
    世間では10連休。令和・令和と大騒ぎだ。我が職場は昨年並みの連休だった。
    福祉職場に10連休など所詮無理な話だ。それでも4連休となった。
    休日でも何かしないと落ち置かない性格。いわゆる貧乏暇なしだ。
    今年の暇つぶしはこれだ。
    ピザ窯作りに挑戦を始めて4ヶ月。小屋の屋根にペンキを塗ったり、薪を入れる場所を作った。ピザを焼くには問題ない。ピザ以外のいろんな材料を焼くにはもう一歩。保温性が足りないのだ。粘土を何層も重ねたがまだまだ足りない。
    年寄りの暇つぶしはまだまだ続く。 
    画像の説明 

2019年1月24日

  • 立体印刷 3Dプリンター
    テレビで見たことはあったが、初めて3Dプリンターに出会った。
    奈良県の『たんぽぽの家』障害福祉事業所だ。
    障害をもった皆さんが作った作品をデーターとして取り込み3Dで造形プリント。
        画像の説明
    これに和紙貼り、色づけの作業をして日本の伝統的民芸品『はりこ』になる。
    プリンターは電子レンジぐらいの大きさだった。
    仕組みは、プラスチック(ABS)樹脂線をヒーターで溶かしながらノズルから吹く。
    この作業を繰り返し、積み上げ立体化したものができる。
    すごー!さすが『たんぽぽの家』目のつけどころが違います。
    なんと今では、家庭用なら10万もしない。
    5万円以下の商品もあるというから驚きだ。
    物かデーターあれば、誰でも簡単に作れるのだ。
    もうすぐ、ペットや彼女、彼氏のフィギアを持ち歩く時代がくる。(もう、そうかも?)
    ただし便利さの裏には影もある。
    3Dプリンターで銃を複製した犯罪の話は最近だった。
    金属などでも成形可能なので、鍵をスキャンされたらすぐ合鍵が作れてしまう。
    世の中の変化は早い。いまや4Dプリンター云々という話題まである。
    複雑な心境だ。
    便利さと金儲け、効率追求の欲望は、人間らしさ、環境を奪っていく。

2019年1月16日

  • 夢を追いかける時間
      ピザ窯で試焼きを続けている。
    画像の説明
       写真 左 ピザ投入直後   写真 右 あっという間に焼きあがります。

    画像の説明


    Mさんが、ピザでビールを飲みましょう!といった言葉を思いだして急いでビールを持出て 乾杯 
    これは格別。
    ピザにビールは合う。




夢とか目標は達成した途端、
一瞬の達成感で終わる。
夢を追いかけ続ける時間、苦労や悩みの旅。その労働こそが尊いのだ。

焼きながら、窯の手直し、焼き方の工夫。まだまだ納得する出来栄えにはならない。

旅はまだ終わらない。(おおげさです。・・・ただの年寄りの暇つぶし)




2018年12月24日

  • 思った事はやってみる。ピザ窯づくり
    耐火煉瓦を手に入れたので念願のピザ窯を造ってみた。
    これがピザ窯??
    ピザが1枚焼ける小さい試作1号窯である。
    煉瓦を組んで、そして粘土で被う。
    粘土が足りない!使いながら改良しよう。
    耐火セメントは使用していないので何時でも解体して作り直しができる。
       画像の説明
      『色を付けたらハニタン(高槻市ゆるきゃら)みたい。』と一言。
    ○雨よけに屋根を造った。
       画像の説明
         今度は『前掛け付けたらお地蔵さんみたい!』と一言。
    ○粘土も乾いてないのに使ってみたい。
       画像の説明
    下段の焚口に薪をくべると上段に吸い込まれれようによく燃えています。
    画像の説明
    ピザ・・・・工夫の余地あり。でも美味しい。
    焼き芋・・・・中までとろけるようにふっくら。

2018年11月16日

  • カンピロバクター
    今週月曜日。朝から腹痛む。
    自転車で出勤したもののとても仕事にならない。
    打合せだけすませて早退し帰宅。
    とにかく痛い。
    翌火曜日は、どうにか出勤はできた。
    後日、原因が判明した。
    一週間前の水曜日、数人で鶏肉の居酒屋で会食した。
    最近開店したばかりのこの店を選んだTさんは『今でないと閉店でなくなるかもしれない』と言った店だ。
    その時、同席したIさんも同じ症状だった。もちろん選んだTさんも。
    お店からは、自己責任で・・と言われて・・・・鶏肉の刺身を食べた。
    鶏肉・生肉を原因とするカンピロバクター食中毒は潜伏期間2日~5日程度。
    ぴったり当てはまる。
    『今でないと閉店でなくなるかもしれない』Tさんの予言が的中する日が近いかもしれない。
    画像の説明
             2018年10月29日 撮影 生野高原

2018年10月28日

  • 久々の現地説明会
    上牧遺跡の現地説明会が10月27日開催された。
    高槻市東部で淀川沿いの遺跡である。道路工事(新名神)に先立っての調査であった。
    説明では
     (1)今回の発掘調査では、古墳時代初頭から古墳時代後期(3世紀はじめから6世紀はじめ)まで続く、集落遺跡を確認しました。特に建物跡は、これまでの調査結果と合わせ約30棟が確認されました。これは三島地域東部でも最大級の発見です。(2)建物跡の他、新たに3基の周溝墓等が発見されました。
    画像の説明
    現地つくと、やっぱり来たな!と元同僚に声かけられた。
    やっぱり行った。この調査は、まだまだ続いている。次回も行くぞ!

2018年8月20日

  • 県民性
    訳あって、私ども短期間であるが松葉杖での生活になった。
    今まで気にしなかった事に気づく毎日である。
    たとえば、コンビニのピカピカの床は杖が滑らないか?と怖い。
    先日、盆休みを利用し岐阜に足を延ばした。
    友人のM氏が岐阜城は松葉杖でもロープウエイで行ける。というので信じていったら大変。
    山上駅から天守閣までは階段ばっかり。距離もある。少しだけ歩いたがすぐに断念。残念。
    『まさか、本当に行くなんて!』と、後日、M氏の談。
    長良川沿いの『道の駅』に入ると、2台分ある『障害者用駐車スペース』を、堂々と一般車が占領している。
    空いたと思えばすぐさま次の車が進入する。どれも岐阜ナンバー車。
    駐車場を松葉杖で歩いていても止まってくれない。横を避けながら岐阜ナンバー車が次々と走り抜ける。
    もっとある。・・・・・。
    『岐阜県の県民性』と検索すると真っ先に、『岐阜県民――他人のことには知らん顔だが、身内にはとってもあたたかい』とある。
    なるほど・・・・岐阜(美濃地方)のお国柄からなのか?
    「岐阜を制するものは天下を制す」といわれた戦国時代、多くの名高い武将を輩出した地域だ。
    織田信長もそうだ。天下をとるには他人の事なんか知ったことじゃない。
    県民性は、歴史や気候、風土が生み出す。
    岐阜県民――他人のことには知らん顔!!もしかして正解か!!??。
    『岐阜県人が嫌い。』とか『恨みがある。』わけでもない。
    きっと、松葉杖の生活だから気づいたのだろう。
    我が街大阪も同じかもしれない。経験して初めてわかる。

2018年8月14日

  • 『マルノコ』の修理
    友人のM石さんから、動かなくなったマルノコを預かった。
    スイッチを入れても全く反応がない。
    よくある原因は、コードの切断かスイッチの故障だ。
    テスターで点検したが、どちらも異常なし。
    新しいマルノコなのでカーボンブラシが擦り減っている事はまずないが点検することにした。
    画像の説明
    ところが、カーボンブラシが外れないのだ。(写真 右)
    特別な外し方があるかも知れないとネットで調べてみてもわからない。
    どうせ動いていないのだから壊れても元々。と
    小さいドライバーを隙間からカーボンにあてて金槌で叩いて衝撃を与えた。成功だ。外れた。カーボンの側面が何やらこびり付いて固まっていたのだ。
    動かない。原因はこれだった。
    画像の説明
    バネで押しつけてもでモーターの軸(整流子)に当たらないのだ。
    反対側のブラシはもっと強烈に固まっていたので砕いて外した。
    ホームセンターでカーボンブラシを購入しセットしたら快調に回転した。
    修理完了。
    久しぶりの自慢するほどでもない自慢話だ。

2018年8月4日

  • 神河町 新野の揚水水車
    実り始めたばかりの稲穂をかき分けるながら深紅の2両編成の電車がのんびりとのんびりと走る。
    播但線、新野駅。
    駅に着くと水車が出迎えてくれる。のどかな町である。
    画像の説明




「ギー」「ギー」と音を立てて水路から田んぼへ水をくみ上げている。
現役の水車だ
流れる水を動力源として、その力で水を自動的にくみ上げる。
「揚水水車」がある。
歴史は古く江戸時代にさかのぼるという。
しかし、時代とともに村から水車が消えてきた。
新野の人たちは、
時代に取り残された水車を、あえて地域おこしの核にしようと取り組んでいる。


電気も、ガソリンもいらない。
昔の人の匠の技と智慧に感動!
画像の説明

2018年7月23日

  • 空調服
    熱中症による死亡や祇園祭の「花傘巡行」の中止など、猛暑の話が連日トップニュースである。
    とにかく暑い!
    みつばち作業所の作用現場では、作業員は空調服をきていた。
    扇風機が付いた服だが、送り込まれた風が袖口や首元にながれ、汗を気化して涼しくなるそうだ。
    『これなしでは作業はできない。』という。
    画像の説明
    今年は、先日の大雨、そしてこの暑さ。異常だ。
    今日は埼玉県熊谷で41.1℃まで気温が上昇。日本歴代最高を5年ぶりに更新した。
    2年後にはこの時期に、東京オリンピックを開催するそうだ。
    競技の開始時間は変更しても日程変更はない。
    なぜ、最悪の時期にするの?
    どうやら放映権料などお金がからんでいるらしい。
    暑いオリンピックで荒稼ぎ商品企画。
    市民向け空調服新製品開発をきっと誰かがやっている。
    空調服姿の人々が町中にあふれる光景が現実化するかもしれない。

2018年7月18日

  • 神子畑(みこばた)選鉱場跡(兵庫県朝来市)
    久しぶりの『つぶやき』・・・・。
    つぶやき』の更新がされていない。と言われる。
    一度止まったものを再開するには、心の準備、そして余裕がいるものだ。
    少し勇気をだして更新。
    廃墟マニアには堪らない神子畑(みこばた)選鉱場跡に行ってきた。
    画像の説明
    明延鉱山から採掘された鉱石を6キロの山中をトロッコで運びこの場所で選鉱した。
    不夜城のごとく24時間操業。当時は東洋一といわれる規模だった。(昭和62年まで操業)
    とにかく、規模がでっかい。
    山の上から、鉱石を粉砕しながら階段状になった工場に順々に落としながら鉱物を取り出す。最後は巨大なプールのような水槽に入れ沈殿させて取り出す。
    近くには、観光化された生野銀山がある。
    神子畑(みこばた)選鉱場跡も明延鉱山は観光化していない。当時の姿、本物の力が迫ってくる。
    説明をしてくれる地元のおじさんの話がいい。(昔話が止まらない。)
    私、現時点では『廃墟マニア』ではない。飾ったものより本物が好き!それだけである。
    本物志向なら明延鉱山もお勧めである。(見学は事前予約がいい)
    画像の説明

2017年5月25日

  • 今年もこれで季節を感じます。
    画像の説明
    メダカが産卵したのは2週間ぐらい前でした。
    一昨日、生まれたばかりのメダカを発見。
    ここ数日の暑さで水温があがり卵から孵化したようです。
    隣の池では、金魚も孵化しています。

2016年11月2日

  • 咲いていた。
ホテイアオイ.jpg



温室もどき(ビニール囲った棚)の中のホテイアオイが咲いていた。

繁殖力が強く自然界では生態系を壊すと厄介物らしい。
もともとは、南アメリカ産で明治時代に観賞用として輸入されたそうだ。

めだか鉢にいれるために春先に買った。
繁殖するたびに広い場所に移すと水面いっぱいに広がってきた。
寒さには弱いので温室もどきに移した。

咲いていた。ホテイアオイ



2016年10月24日

  • 労作です。
    10月31日のハロウィンは、最近は日本でも定着してきた。
    秋の収穫を祝い、悪魔を追い出すイベントだそうだ。
    かぼちゃや、大根の中をくり抜いてランタンをつくり悪魔除けとして飾っていたそうだ。
    わかくさでも
      画像の説明
    大きなかぼちゃは、たけのこ作業所からの頂き物。
    職員のO氏が時間をかけてくり抜いた。大変な労力を要したらしい。
    31日の本番では、ランタンにきっとなっている。

2016年10月17日

  • これは難題・・・誰か助けて
    今、難題にぶつかっている。
    わかくさ南のアルミ缶選別用ベルトコンベアーの修理である。
    ずいぶん前に壊れて動かない。
    原因は、インバーターの故障である。
    壊れたインバーターは廃盤となっていたが似たような商品をオークションで見つけた。
    画像の説明
    『交換さえすれば直る。』と思っていたのだが、これが甘かった。
    交換してスイッチいれると逆回転で少しだけ動いて停止。
    インバーターは、周波数やパラメーターの設定がいる。
    周波数の設定は60Hz。これは理解できる。
    次にパラメーターの設定?。これがわからない。
    実は説明書がないので、適当にやっている。
    モーターの回転を変えるのも、通常の3相モーターの様に線の入れ替えではなく、インバーターで設定する様だ。これも、わからない。
    あきらめるのは早い。あきらめません。今、インバーターと格闘です。
    誰か助けて!!。
    インバーターは三菱製FR-S510WE-0.1Kです。入力100V 出力3相200V ベルコン用モーターです。
    追記
    雨漏りのその後。
    別の場所2か所からも雨漏り(染み出し)がありましたが、格闘の末、現在は雨漏りなし。

2016年9月22日

  • 特別展 始皇帝と大兵馬俑
画像の説明

先ほどの、夏季の福祉会職員研修会で講師の先生が言った。
『福祉職場で働く人間は、仕事以外の趣味の時間をもつ事が大切である。』
講師の先生の話を聞いたそのときは納得もしたのだが・・??????。
その理由は何故か?忘れている。
思い出せないが、まあ~いいや。
講演は瞬間的な感動や納得を得るが、一方通行なので己の都合の良い事だけしか頭に焼きつかない事が多々。
仕事以外に夢中になれるモノは大切である。これだけは焼きついている。
仕事ばっかりでは息が詰まってしまう。息抜きはとにかく大切だ。
今、大阪に兵馬俑が来ている。本物だ。これに行かないと悔いが残る。
休日は混雑していると聞き、やや気は重かったが行って来た。
開場20分前に会場に着いたが、すでに行列。1分々行列が長くなる。
さあー開館。
紀元前221年。秦国の王が始めて中国を統一。最初の皇帝だから『始皇帝』を名乗った。
自ら巨大な陵墓を造らせ、近くに『兵馬俑』を8,000体埋めさせた。
発見されたのは、ごく最近。40年程前の事。
遺跡の発見は、道路、大きな建物などの公共工事の時に偶然見つかる事例が多い。
中国には広大である。殆どの遺跡、遺物は発掘されないままだろう。
すべての中国を掘り起こすのは不可能である。
観たい。知りたい。という誘惑もあるが、いつまでも、そっとしておくのも悪くない。

  • 9月17日 つぶやき 雨漏りのその後 
    20日の台風での大雨 一滴の雨漏りも無し。まだ安心はできないがとりあえず成功。これは仕事か?趣味か?。周囲は趣味と見ている。反論できない。

2016年9月17日

  • 雨漏り
    我、わかくさ障害者作業所は鉄筋コンクリート造2階建て、陸屋根で築30年を過ぎた。
    11年前に外壁塗装と防水工事をしたが、最近、雨漏りがした。
    陸屋根は定期的な防水工事を必要というが11年では早すぎる。
    雨漏りと縁深い陸屋根は嫌いだ。
    業者に見積もりを取ると、部分的修繕は雨漏りが止まらない可能性があるので全面防水工事が良いという。工事費は300万~400万。
    それなら、自前で雨漏りの修繕に挑戦することにした。
    シートの継目のめくり箇所の修理。穴あき部分修理。そしてパラペットの笠木の欠落部分の修理。
    さーこい。大雨。絶対負けるもんか?
    画像の説明
       写真 左上 パラペット笠木欠落  写真右上 欠落部分修理
               写真下 シートの補修

2016年8月20日

  • トケイソウ(時計草)
    珍しい花が咲いた。
    ツル科の植物でトケイソウ(時計草)です。
    苗でもらったが、名前も忘れ、花が咲くまで正体不明。
    初夏からものすごい勢いでツルが伸びる。
    ツルバラ、ゴーヤ、キュウリ、ブドウ、ミニトマトと重なり合って伸びた。
    ツルは伸びたが・・・・・ツルだけか?と半分あきらめていたのだが、
    画像の説明
    咲いた!咲いた!時計草。時計の文字盤と針の様にたしかに見える。

2016年7月25日

  • 緑のカーテンの下で 
    誰もがゴーヤを植えだして、あれから何年。
    我が家も毎年ゴーヤ屋敷になっている。
    ゴーヤだけでは収まらず、キュウリ、ミニトマト、ぶどう・・・・なんでもありだ。
    毎朝、夜明けともに水やりと収穫。そして、メダカと金魚の餌やり。
    朝のコーヒ飲みながら、この時間がいい。
    うーん。『今年の出来はまずまずか!』とつぶやく。
     画像の説明

2016年7月19日

  • 『義を明らかにして利を図らず。』・・・・・山田方谷の言葉(理財論より)
    山田方谷は幕末から明治に生きた学者であり政治家である。
    借金の利息を払うのが精一杯の倒産状態の備中松山藩をわずか7年間で、借金10万両(約160億円)の負債を返済し、さらに10万両の蓄えを残した。
    最近、方谷の改革を学べという政治家、学者も多い。
    方谷の改革が成功したのは、節約、産業振興はだけではない。
    成功の土台は綱紀粛清、誠実な人を育てる人間教育である。
    賄賂の禁止などモラル向上、文化、教育を振興することで良い政治が行われ、結果として財務状況が良くなる。とした。
    これが、『義を明らかにして利を図らず。』だ。
    今の日本はどうだ。
    東京知事選・・・・政治と金のスキャンダルが2代も続くとは嘆かわしい。
    己の利ばかり図り、義など欠片もない。結果が辞任となった。
    今、日本に求められているのは、政治家の義であり誠だ。
    方谷は言っている。
    『国家を治むるは、特に非ざれば不可なり。才智の能く為す所に非ず。』
    優れた人格がない人では国家は治められない。才能や知恵だけでは駄目である。という意味である。
    福祉の人材育成も才智のみに目がいっているような気がしてならない。

2016年1月26日

  • 規制緩和の行く末
    大型バスの事故が続いている。
    個々の原因は、いろいろあるだろうが、底流には制度の問題があるようだ。
    小泉構造改革のもと、あらゆる分野で規制緩和が進められた。
    バス事業もそれまでの「免許制」から「許可制」に変わり、事業者が増大し価格競争が激化した。
    結果、運転手の給料は下がり、労働条件は過酷になった。
    若い運転手はこない。今回の運手手も高齢だった。
    規制緩和が過度の競争を生み安全が置き去りにされた結果だ。
    社会福祉分野でも同じだ。
    福祉をサービス産業に変質させた福祉基礎構造改革は誤りだ。
    行過ぎた規制緩和に未来はない。
    画像の説明
    冷たい氷の下でも金魚のように、じっと春をまとう。
    いや、春の風を起こさなければならない。

2015年12月6日

  • 自然の理
    外壁を塗替え工事に合わせて、長い間放置させていた不用品(植木鉢、水槽、自転車2台、その他)をどんどん処分した。
    捨てる勇気と決断。こんな機会でもないとできない。
    やり始めたら止まらない性分もあって、『これが本当にいる?なくては困るもの?』と自問自答しながら処分できるもの探しの日々である。
    昨年から飼い始めた『金魚様』も例外ではない。
    寒くなる時期。水替えも大変。と、己勝手な理屈をつけて・・・・結論は「不要」とでた。
    もちろん、川に放流なんかしません。
    我が家の小さい水槽から、職場の大きな水槽に引っ越しだ。
    画像の説明
         鯉と金魚が同居  赤色が薄い金魚が我が家から来ました。
    そして、びっくり。
    職場の金魚は赤色が濃い。我が家の金魚は色が薄い。
    日当たりが悪い我が家では、きれいな赤色にならないのだ。
    植物も人間の同じ。環境に生物は左右される。自然の理だ。

2015年11月25日

  • 我が家の11月 外壁塗装
    『外壁、屋根の塗装をしませんか?』と、電話や自宅訪問がよくある。
    『計画はありません』と何度も断ってきた。
    今回も、その気はなかったのだが、我が家より新しい隣家が塗装工事を行ったことで気持ちが傾いた。
    飛び込み業者に見積もりをしてもらってびっくり『たかーい』
    ネットで塗料の種類、足場の値段、工程など概略を調べる。
    しかし業者選びは難しい。
    高すぎたら手が出ない。安すぎても心配だ。
    とりあえず、複数業者から説明を受けた。
    それなりの工事実績があること。安価である事。そのうえで、安価な理由の説明ができる事。工事途中で追加工事が発生した時の対応。何よりも人柄。などなど。2軒同時契約で割引交渉も行った。そして契約。
    業者決まれば、あとは早い。足場建て、養生、下塗り、中塗り、上塗り、完成までに天候にもよるが約10日間。
    我が家の場合は、雨天もあって暦日で2週間だった。
    画像の説明
    一般的にはこれで済むが我が家は、塗替えの前後に荷物移動の作業があって大変だった。
    家の横壁面に小屋根をつけてウナギの寝床のような倉庫がある。
    この中には自転車3台とばらした部品の山。水耕栽培用道具。棚には材木。その他。
    これを足場の前に移動するのに1日。
    そして、完成後、屋根(波板)の張替と元に移動するのに2日。さすがに疲れた。
    理想だと一般的に言われる10年毎の塗替えなんてとてもでできない。

2015年10月16日

  • 色づいてきた
    色づいてきたのは、山々の紅葉ではなくこの夏生まれた金魚たち。
      画像の説明
    生まれた時は、黒色だった。
    黒く生まれた金魚は、黒いまま育つと思いがちだが赤く色づいてきた。
    ランチュウだからそうなるの?・・・・知りません。
    今もって、黒いままの金魚はどうなるの?・・・・知りません。
    大きくなって黒い金魚は生まれた時は何色?・・・・知りません。
    ただ、孵化させた金魚が育つのを楽しんでいるだけだ。

2015年9月15日

  • 欲しくもないにマイナンバー
    『マイカー』『マイホーム』など『マイ○○』といったらなんとなく聞こえはいいが、10月より個人に送り付けられてくる『マイナンバー』だけは例外だ。
    個人に12桁の番号が付けられ、税、年金、預金口座、商業目的へと順次導入されようとしている。
    数日前には、消費税率10%引き上げに伴い、飲食料品の2%分を払い戻す「還付制度」にマイナンバーを使う案も出てきた。
    しかし、個人情報の漏えい、流出は、危機管理を徹底しても先般の年金情報流出みたいに必ず起きる。
    刑法の罰則まで準備し、情報を取得する事業主に、相当の対策を義務化しているが、果たして万全か。
    多くの情報は、パソコンで管理されている。
    しかし、時代とともにパソコンウイルスは進化している。
    流出すれば、セキュリティは強化されるが、新手のウイルスがまた出てくる。
    いたちごっこである。その時は、すでに何万人かの情報は人手に渡っている。
    5年後には、公的目的だけでなく、民間の商業目的利用まで導入が検討されているから、なおさら危険な制度である。
    JRの事故もそうだったが、危険が予見できたのに対策をとっていない時の責任大きい。
    国には予見できる危険を回避する責任がある。
    マイナンバーは利用する範囲は少なくするべきだ。
    まして、商業目的、銀行口座など民間利用は絶対反対だ。
    そういえば、数年前、多くの税金を使ってシステムを構築した住民基本台帳(住基ネット)はどうなった。

2015年8月23日

  • 夏の終わり
    高校野球も終わり、とんぼが飛び交い夏も終りが近づいてきた。
    我が家の家庭菜園(プランター栽培なので菜園とは言い難いが)?も夏の終わりだ。
    水耕栽培のミニトマトはたくさん収穫できた。
    大玉トマト、パブリカ、胡瓜・・・・・。
    そして、家族だけでは食べきれないゴーヤ。
      画像の説明


      画像の説明
    先週ぐらいから、大きく育たず、黄色になりだした。
    あーあ 夏の終わりだ。
    朝夕の水やりからは解放されたがなんとなく寂しくなる。
    来年に向けて土づくりを始めよう。

2015年8月13日

  • 140円・・・・エアーコンプレサー修理の続き
    圧力スイッチを交換すれば直るのは間違いない。
    ネットで調べてみれば3000円程度で販売されている。
    パッキン弁だけ手に入ればもっと安価で修理できるはずと思い、ダメ元でホームセンターに依頼してみた。
    メーカーからの返事は、『パッキン弁だけは置いていないが、分解してお送りする事もできる。』だった。値段は140円なり。
    ホームセンター経由なら送料も要らないのでありがたい。
    1週間後に届いたので、組み込んで修理完了。
    新興製作所(メーカー)の良心的な値段に感謝。もちろんカインズさんにも。
           画像の説明

2015年8月4日

  • なんでも修理
    暑い!熱い!
    先々週の週末から地域の夏祭りが始まった。
    焼きそばや、おもちゃ販売が毎週末これからしばらく続く。
    一晩で焼きそば千食あまり販売する。
    おもちゃの仕入れも半端な量ではない。
    一回目の祭りには私は参加してないのだが、商売道具のエアーコンプレッサーがエアー漏れして空気が溜まらなかったそうだ。
    一晩に何か所も出ていくために予備のコンプレッサーもあるので問題はなかったそうだ。
    いずれ粗大ごみになってしまいかねないのでとにかく修理に挑戦だ。
    調べてみると、よくあるパイプ等の接合部の漏れではなくて圧力スイッチからだ。
    とにかく分解してみた。圧力調整弁(?)が破れている。
    画像の説明
    コーキングで破れた箇所を補修してみた。
    試運転・・・・・快調・・・・・エアー溜まる。
    成功!と思ったが・・・・・残念。すぐに漏れてきた。
    これぐらいでは諦めないぞ。次の一手を思案中。

2015年7月28日

  • ながいトンネルを抜けて
    旅の話ではありません。
    ずいぶん長い間、『つぶやき』の更新できない状態が続いている。
    そろそろトンネルを抜けだそう。
    先ずは、近々の自慢話をひとつ。
    金魚(ランチュウ)の孵化に成功しましたよ。
    めだかの孵化はいたって簡単。
    ならば、金魚でもできるはずだ。が、そもそもの出発点。
    たまたま毛糸が手元にあったので毛糸を丸めて使用した。
    水槽に丸めた毛糸を約1週間あまりいれておく。
    画像の説明
    そのままだと産み付けた卵を食べてしまうので、空き容器に移して1週間待つ。
    これの繰り返しを何回となくやっている。
    そして、
    先日、1週間近い出張から帰って水槽を覗くとびっくり。やった。
    画像の説明
    観客が一言。夏祭りで金魚すくいでもしませんか?
    これには、がっくり。感動してよね。

2015年1月18日

  • 小山田遺跡現地説明会
    1月18日の奈良明日香村で巨大な石積みの濠が見つかった小山田遺跡の現地説明会に行ってきた。
    画像の説明
    7世紀最大級の一辺約50メートルの方墳の可能性があり大化の改新で活躍した中大兄皇子の父・舒明天皇が最初に埋葬された墓だった可能性が高いと大きく報道された。
    現地は明日香養護学校の敷地内で校舎の改築工事にともなう調査での発見だ。
    駅から、現地まで人の列が続いていた。報道では、約8000人が訪れたそうだ。

    画像の説明

また、その日は、年2回開催されている高松塚古墳の壁画の公開も行われていた。
当日受付でも見学可能と聞いたので、さっそく申込んだ。
見学時間は、10分間の制限付きだが壁画にも会えた。
修復作業中の壁画は昭和47年発見当初の色彩はない。
発見後、壮大な設備を施し機械的に管理していたはずなのに残念である。
人間の力は完璧でない。
自然の偉大な力は抑えるのではなく、共存し自然から学ぶ事ではなかろうか。

2014年9月22日

  • 製麺機の再生 その次の一手
    圧延ローラーのメッキ加工は失敗だった。
    原因は、メッキ前の下処理に問題があった。
    錆をきれいに落としてから行う必要があったが手抜きをしたのが原因だった。
    ならば、もう一度と思ったのだが、完全に錆を落とすのは大変な作業である。
    あきらめないで他の方法を探した。
    すると、下記の一文にたどりついた。
    鉄製品のさび防止
    鉄製の包丁や鉄鍋はさびやすいので、緑茶のパワーを借りてさびを防止。茶殻を市販のお茶用パックなどに入れ、それで包丁や鍋を磨きます。緑茶の成分が鉄分と結びついて表面に膜を作り、さびにくくする効果がある。

さっそく実験開始。
小麦粉に茶葉を混ぜて、団子を作り、何回も圧延ローラーを通した。
ピカピカになるわけではないが、表面から錆はなくなりなめらかになった。
その後、約半月使っているが錆は出てきていない。
お茶の効能と、使い続ける事で小麦粉のでんぷんが錆防止に役立っているようにみえる。
諦めさえしなければ、なんとかなる。自然の力に学んだ。
実験が続いたため、我が家の毎週日曜日の昼食は“うどん”が定番となった。
だれも文句は言わない!言わさない!

2014年8月27日

  • 製麺機の再生 次の一手
    本体は、田中式本来の色に近いペンキに塗ってきれいになった。
    しかし、圧延ローラーからの浮き出てくるサビが止まらない。
    ペンキ以外でサビを閉じ込めるには、どうしたらいいか?
    たどり着いた方法は、銅メッキだ。
    特別な装置はなくても、メッキは家庭でもできる事を知った。
    塩素系の溶液の中で、3ボルト程度の電圧でプラス側に銅を、マイナス側にメッキする材料をつなげば30分程度で銅メッキができるらしい。
    さっそく実験開始。
    画像の説明
              メッキ前のローラー         白い泡が出てきてメッキ中です
    さて結果は?
          画像の説明
    一応、銅メッキらしき物はできたのだが、まばら状態だ。
    さらに、メッキ表面の強度があまりない。
    今回の結論:

    画像の説明

    失敗なのだ。

2014年8月21日

  • 製麺機の再生
    オークション市場で製麺機は人気がある。
    落札には競り合いになるのが通常だが、私以外には誰も入札しなかったサビサビの製麺機が届いた。運賃の方が高くついた。
    台板の裏には、『○○から 昭和弐六年 弐千円で購入 ○○』と墨書きがあった。
    部品の欠品、欠損など致命的な問題はない。
    戦後間もない時期の職人の手作臭がプンプンしている。
    『いい仕事をしてますね!』と言いたくなる。
    修理して再生する楽しみは格別だ。
    分解しサビを落とし、磨いて、ペンキ塗り、組立た。
    普段の仕事から解放された充実した夏休みだった。
    試しに、うどんを作ってみた。
    画像の説明
             再生前                     再生後
    完璧な仕上がりと思っていたが、数日したら、ホッパーと圧延ローラーにサビが浮き出てきた。
    直接食材が触れる場所なのでペンキは塗っていない場所だ。
    さーどうする?
    ただいま、次なる手を思案中!

2014年8月7日

  • オークション 届いた頃には 熱は冷め
    TVショッピングの『期間限定』『数量限定』は購買心をあおる。
    ネットオークションは、そうした要素に加え、競争心まであおる。
    見えぬ相手に負けまいと頑張ってしまう。
    しかも、終了時刻の殆どが夜なので、飲酒状態である。
    落札したものの、届いた頃には熱もさめて、おき場所にも困った!という人いるだろう。
    悔やんでも、もう遅い。
    私は・・・・
    きっと無いはずだ。おそらくない。無いことにして・・・・・・。
    うどんづくりを始めて、ネットで作り方を調べていたら、昔の製麺機で作る動画にたどり着いた。
    子供の頃、見た記憶がある昭和の時代の品物だ。
    欲しい!値段を調べたら結構高い。
    画像の説明

結局オークションに頼る。
サビサビでぼろぼろのものをくず鉄のメカタ相当の価格で落札した。
送料の方が高くついた。
もうすぐ着く。熱はまだ冷めていない。
分解して、修理して、磨いて、ペンキを塗って使うぞ。

2014年7月26日

  • やってみたい事がありすぎて
    わかくさの職員間で燻製が広がってきた。Y留さんはキャンプ用のコンロで爆発事故を経験したので、燻製箱を改造して電熱式にしてサーモ(温度調整器)まで購入して本格的だ。
    F江さんは、酒の肴に燻製を食べたい!の願望で燻製箱の注文を受けた。
    マンション用に小さめの物を作った。すぐに挑戦しチーズやウインナーなど上手につくれたそうだ。
    私も、毎週末には燻製をつくり続けている。同じ様にやっても毎回味がちがう。
    燻製は奥が深い。だからおもしろいのだ。
    奥が深いのは燻製だけではない。
    手打ちうどんも奥が深い。
    材料は、小麦粉と水と塩だけだ。
    材料の質、塩加減、水加減、熟成時間、こねかた、足踏み、打ち方、などで味がかわる。
    これもおもしろそうだ。ネットで作り方を調べてやってみた。
         画像の説明
    Y留さんあなたも始めませんか?
    打ちたてのうどんの味は格別ですよ。
    ・・・少し普通でないY留さんは、同じ事や人から薦められたことは絶対やらない。絶えず自己流の道をさがすから、きっとなにか違うことを始めるはずだ。
    何か始めたら教えてね

2014年7月8日

  • 時代の変わり目
    ガンガンした真夏がそこまできている。
    梅雨明けが待ちどうしい日々。
    今月末から週末には約一月間地域の自治会などの夏祭りが開始される。
    30年以上前から、わかくさは毎年出店してきた。
    かき氷、焼きそば、金魚すくい、たこやき、フランクフルト、スーパーボールすくい、綿菓子、いかやき、・・・・なんでもやった。
    会場によって、売れすじが違う。売り方にも工夫がいる。
    買い手の心の底を、心理を、いかに読み取るか?商売の面白さはここにある。
    そして、買ってよかったと!喜んでもらえる事が次につながる。
    こんな講釈を説きつつ、第一線で動いていたのも10年ぐらい前までだ。
    もう時代が変わった。もう年寄り族に仲間入りした私には出番はない。
    先日、今年の、おもちゃの第1回目(何10万円分)の商品が届いた。
    今日は、若者?が屋外で値段つけを行っている。
        画像の説明
    そばをこっそり抜けて帰宅した。

2014年7月5日

  • 今年の屋上菜園
    昨年まではAさんが退職後もちょこちょこ顔をだして施設の屋上で野菜作りを行っていたのだが、今年は忙しいのかあまりこなくなった。
    今年はAさんに替わり野菜作りを行っている。
    苗は高くつくので、ゴーヤと胡瓜の種をまいた。
    日当たりも風とおしもいいのですくすく育ってきた。
    画像の説明
    いまでは、毎日4~5本の胡瓜が収穫できる。
    ゴーヤも来週ぐらいには収穫でき始めそうだ。O田さんから一本目は予約がついている。
    画像の説明
    ここからがいつもの自慢話である。
    休日に野菜の水やりに出てくるのは負担である。
    Aさんみたいに周りの人に休日の都合を聞き歩くほど・・・・は、なれない。
    ならば、タイマー付きでみずやりを自動化できないか?と考えた。
    市販のものがないわけではないが、自作することに意義がある。
    そして、出来るだけ廃材を利用して安価で作ることに喜びがある。
    完成したのがこれ。
    画像の説明
    雨水を貯める。壊れた消毒などで使う電池式噴霧器のウオーターポンプをタイマーで決められた時間に水を送り出す。適量の水を全体に落とす方法はキャンプ用テントの支柱を利用した。支柱のつなぎ目から適度の水が落ちる仕掛けだ。何回も実験を重ね改良を重ねた。
    M尾さんがそのうち、『つぶやき』自慢するつもりでしょう!と言ったが予言が的中した。おもしろくもない自慢話だ。
    タイマー(1000円程度)だけは買ってきてしまった。これは自作できなかった。
    ポンプもタイマーも使わないで、土が乾けば水が補給される仕掛けを来年は挑戦しよう。目標ができた。

2014年7月2日

  • 水耕栽培 その2
    水耕栽培は、ミニトマトだけでなく、ゴーヤや胡瓜にまで発展した。
    画像の説明
    毎日、溶液は小さめのバケツ2杯も必要だ。仕事に行く前と帰宅時が液肥づくりと補給の時間だ。
    毎日の水遣りがあまりにも大変なので、タンク付きの装置を手作りする事にした。
    仕組みは市販されているホームハイポニカを参考にした。下のタンクから栽培層にポンプで吸い上げ一定量になるとオーバーフローしてタンクに戻る循環型だ。
    画像の説明
    ただ今、試作実験中がこれ。
    最初の問題は、ポンプとホースの接合部からの水漏れだったがパイプシールを巻いたらとまった。
    次の問題は、給水、排水パイプを同径にしたら排水が追いつかなくて栽培層に溶液が一杯になってあふれそうになった。
    排水パイプを大きくするか、2箇所にするか思案中。
    さあー次はどんな問題にぶつかるやら?
    なにがあろうとどうにかなるさ。いままでだってそうだっただものね。
    あきらめないかぎり。

2014年6月12日

  • 水耕栽培
    わかくさの近所に水耕栽培の施設がある。
    一本の苗から1万個以上のミニトマトができるらしい。
    最近もテレビ放映されたそうだ。
    ビルの地下室などで、人工照明を使い野菜を栽培する方法は季節に関係なく虫食いのない野菜が栽培される。これも水耕栽培が主流だ。自然環境に左右されない利点もあり広がりをみせている。課題は空調や照明などのコストらしい。
    遺伝子組み換え農法、マグロの養殖など自然の法則に逆らう人工的な食づくりはいかがなものか?と思う。
    と思いつつ、興味がわけばすぐ挑戦してみたくなった。
    水耕栽培装置は大体1万円程度で販売されているが自作でもできそうだ。
    液肥(ほとんど水)に根っこを浮かせ、水中に根を伸ばせばいいだけだ。
    後は、水中に金魚を飼育する時のぷくぷくで酸素を送ればいい。
    液肥を補給し水面を一定の高さに保つ機能もあった方が良いがなくてもできる。
    試作品1号器はこれだ。いたって構造は単純だ。
          画像の説明
    プラスチックの箱にぷくぷくで酸素送る。水流を作るために水槽のポンプで循環させている。液肥が減ったらやかんで補充すればいいとした。
    初めて一月半が過ぎた。驚きと感激である。
    画像の説明
    ものすごいスピードで成長する。あまりのも伸びるので無理やり誘引して横に伸ばしている。
    粒も大きく鈴なりに実がつく。
    大変なのは液肥の補充だ。毎日3ℓも吸い上げる。これは予測していなかった。
    おかげで、液肥づくりとその補充に追われている。「水奴隷」から解放されるのはまだまだ先のようだ。

2014年4月7日

  • わかる?わかりません。
    私どもはまったく興味のない話だが仮面ライダーは何号までいるのでしょうか?
    画像の説明
    左の写真が我が家の手作りクッキーだ。右の写真は、映画村での写真。
    どれが誰やら、さっぱりわかりません。

2014年3月31日

  • 燻製 その3・・・・・失敗と書いて成長と読む
    プロ野球の野村克也氏の言葉だそうだ。
    先日の研修会で教えて戴いた言葉だが、失敗無くして成長はない。
    仕事の話ではなく燻製づくりだ。
    塩漬け、塩抜き、風乾、燻製。まともにやれば1週間ぐらいかかる。
    最初は塩漬けの時間が短すぎた。(3日から1週間必要なのに半日だった)
    次は、塩抜きの時間が足りない。(適当にやったら辛かった。)
    次が、塩抜きの時間が長すぎて味があまりしなかった。
    そして、初心者がよくやる失敗のスモークのやり過ぎ。
    失敗しても、失敗してもメゲル事はまったくない。
    後工程で(調理段階)どうにかなるので捨てることなど無いし、それなりにいい味だ。
    燻製は、味付けから、燻製チップの種類、燻製の方法など奥が深い。
    標準的な方法は、書籍などにのっているのだが、詳細になるとすべて方法が微妙に違うのだ。
    皆、最後は自己流。職人技、自己満足の世界だ。
    今回は、豚肉に挑戦した。土曜日の深夜スモーク開始。
          画像の説明
    朝、目が覚めた頃には出来上がっていた。ぷりぷり感がたまらない!

2014年3月18日

  • 燻製 2
    すぐにでも使いたくなるのが心情だ。
    しかし、肉や魚の燻製には、塩漬け、塩抜き、乾燥と4日間ぐらいの前行程が必要である。
    豚肉のひれ肉と帆立貝を塩付けにした。これは数日後だ。
    前工程がいらない物を探した。
    チーズ、ウインナー、コンニャク、たくあん、ソーセージ、チクワだ。
    5時間ぐらい燻した。できあがりは写真のとおり。
    画像の説明
               初めてにしては上出来。酒が旨い。

2014年3月16日

  • 燻製
    M石さんに刺激されて燻製に挑戦するぞと心に決めて数日たった。
    燻製をする箱は2~3千円でホームセンターなどでも購入できるが小さい。
    本格的な物もネットなどでも売られているが高価だ。
    ダンボールを利用する手もあるがM石さんの燻製器を参考にして木工で手作りする。
    前回、部屋中が煙で大変なことになった対策は、台所のコンロの上乗せて換気扇から排煙する事して高さを決めた。
    27cm角のもち網を利用するので縦横の寸法は決まり。
    コンパネを切断してビス止めするだけだ。多少のズレは気にしなくて良いらしい。
    室内に網受けを付けて、扉を取りつけて完成。扉には下部に吸気穴を開けた。
        画像の説明
    M石さんに比較すると、人間の大きさに比例して一回り小さい。

2014年3月10日

  • 最高の祝福
    我が職場のNさんとKさんが昨日結婚式を行った。
    時代と共に結婚式、披露宴のスタイルが変わった。
    牧師を前に愛を誓う。仲人はもう要らない。会場はホテル。プロの司会者。
    さらに、ハイテク。その日の映像が会場に映し出される。
    ネットに写真がアップされ注文もできるサービスまであった。
    新郎の猛アタックで成就したと聞いたとおり新郎は満願の笑顔だった。
    披露宴の主役は、新郎、新婦だが、この日はもう一人の主役がおられた。
    新郎の前の職場の皆さんの音楽にあわせて踊りが始まった。
    画像の説明
    これはいい。新郎、新婦への最高の祝福だ。
    Nさん.Kさん.いついつまでも、お幸せに!

2014年3月6日

  • 燻製に挑戦したい!
    年度がわりの時期だ。
    今年は、新ホームの建設準備も重なり例年以上いそがしい。
    このページで「つぶやく」心のゆとりがない。
    M石さん(茨木市にある施設の所長さん)がうらやましい。
    M石さんは、スキーや魚釣り(釣り船所有)、大工仕事(プロ並み道具一式所有)など中途半端ではない。遊びへの気の入れ方が違う。
    最近は、木工で燻製器を自作し燻製を始めたそうだ。
    出来上がった、燻製品を見せてもらった。美味しかったそうだ。
    M石さんに刺激されて、燻製に挑戦したくて心が騒ぐ毎日である。
    数年前、煙が部屋中に広がり失敗して諦めた燻製づくりだ。
    必ず、再挑戦するぞ。時間探している。

2014年2月25日

  • XPパソコン
    XPのサポート終了と消費税増税前の駆け込みで買い替える人が目立つ。
    WindowsXPは名機だと思う。まだまだ現役なのにもったいない話だ。
    壊れてからでも遅くない。いつまでもXPを使い続けてやろうと思っていた。
    そして、いつの日かマイクロソフトを卒業し、無料OSに挑戦してみようと考えていた。
    ところが、先週の土曜日
    何の前ぶれもなしに突然、画面が真っ黒。頭の中は真っ青になった。
    電源ランプはつく。
    以前に液晶パネルへのコネクターが外れていたことがあったが今回は違う。
    バッテリーや周辺機器を外し、時間をおいても駄目だった。
    前兆はなかったのでハードデスクが原因ではなさそうだ。
    マザーボードかも知れない。
    バックアップは昨年の夏ぐらいにとったが最近の必要なものはない。
    急ぎの仕事があるので修理屋さんでデーターだけでも抜き出して貰うことにした。
    親切な修理屋さんが即座にデーターの抜き出しでくれた。よかった。
    修理屋さん曰く。『パソコンはあてになりません』だって。
    ○○メーカーのパソコンはマザーボードが壊れやすいそうだ。
    XPとの別れの日が近づいてきた。
    それでも捨てがたいXP。
    どなたかXPノートパソコンを・・・・・か?

2014年1月29日

  • インフルエンザ
    インフルエンザが猛威を振るっている。
    わかくさ内では12月末に第一波が来た。
    正月休みで一時終息し一月初旬には安心していたのだが、月半ばから末になって第二波がきた。
    第二波はすごい。大暴れしている。
    毎朝の打ち合わせボードに書ききれないほどの人数だ。
    我輩も先週末から少し怪しい症状があった。
    土曜日は微熱、日曜日には、38.5度。
    月曜日の朝は37.4度。食欲もあるし、仕事ができない訳でもないので出勤したのだが、朝の打合せを聞いて『こんな事をしている場合ではない』と思い知らされた。
    その足で通院したら、インフル、今週いっぱいの安静加療の診断書を頂戴した。
    自分は良くても、周りが迷惑する存在だった。
    その日から、自宅の一室での生活が続いている。
    家族も近づかない。テレビを見るか寝るだけだ。話し相手は『ねこ』だけだ。
    体を動かさないから、食欲も一気になくなった。酒も旨くない。
    病人らしくになっていく自分が判る。
    周りにうつす心配がなくなるまでは病人らしくしよう。

2013年11月12日

  • 小さな期待を裏切った。
    休む日もなく働き続ける我が家の働き者といえば食器洗浄器だろう。
    過酷な労働に耐え続けて10年あまり。1代目は4~5年使った。
    2代目は2年と持たなかった。(専用洗剤を切らした時普通の洗剤を投入したら壊れた。)
    今の食器洗浄器は3代目で1代目とほど同様の製品で10年近く故障しらずだった。
    この製品は、前開きで大きな鍋も洗える。使い勝手が我が家に向いている。
    しかしながらスタート時にピーピーとエラーが出始めた。
    食器洗浄器洗剤やクエン酸いり洗剤などを使用し、だましだまし使い続けてきたが、最近では2割以上の確立でエラーが発生する。
    原因や修理方法をホームページで検索するとヒントがいっぱいあった。
    水が一定量溜まると洗浄工程に移るのだが、水位センサーの異常でタイムオーバーになるらしい。
         画像の説明
    ここまできたらやるしかない!壊れてもともと。いざ分解。
    裏蓋を開けてみると、水位タンクの中はヘドロが一杯でフロートもベトベトだった。(ウエー・・・・)
    掃除をして修理完了と自信満々で試運転をした。
    エー!・・・・・機械から水が漏れ出し大変な事態に。
    そばからは、いよいよ新品の洗浄器を期待するような眼差しが突き刺さる。
    あきらめ切れず、あの手この手。ここから3時間あまり悪戦、苦闘、挑戦が続く。
    やっと原因発見。水位タンクに水をおくるホースのヘドロ詰まりだ。
    掃除も完璧。やったぞ!以後、快調に働いてくれています。
    今回も、『新品になるかも?』という期待を裏切りました。
    これって自己満足ですか?やっぱりね。

2013年10月27日

  • 斑鳩の旅 10/14(その③ 五重の塔編)
    法隆寺の再建、非再建の論争は、再建説が有力なようだが再建説でも世界最古の木造建築であることに変わりはない。
    五重の塔は高さが32メートル余り。
    この木造建築が1300年以上前に建てられた。
    1300年間には、地震も台風も何度もあった。
    法隆寺に関わらず、五重塔は地震や台風で倒れたことはないそうだ。
          画像の説明
              法隆寺五重の塔       法輪寺三重の塔(昭和50年再建
    なぜ、倒壊しないのか?
    西岡常一氏の内弟子の小川三夫氏によると、30メートル超の通柱で造る構造だったら倒壊するという。
    出雲大社の旧殿は古文書や発掘調査によると3本の丸太を金輪で縛り一本の柱にした掘立柱構造で50メートル以上の建物だったらしいが現存していない。
    五重の塔にも心柱はあるが、一番上の相輪を支えるためであり構造には無関係だそうだ。
    倒壊しない訳は、各階が独立しており、重ね合わせている構造にあるという。
    地震など大きな揺れをうけても同じ揺れにならず力を分散させてくれるそうだ。
    基壇にも地震に強い工夫がある。
    表土を本来の地山まで掘り起こし、地山と同じ粘土質の土を敷いてその上に薄く砂を敷いて軽い棒で突く。何度も繰り返して基礎が造られている。
    1300年も前の智慧に驚くばかりである。
    阪神大震災後、耐震補強だといって、やたらに金物で構造物を固める方法をとっている。
    これでは、一定の揺れにはビクともしないが、限度をすぎれば一期に倒壊する手法だ。
    なぜ、古代の智慧に学ぼうとしないか?
    建築基準法が建築や携わる職人技術を落としたというが納得である。

2013年10月21日

  • 斑鳩の旅 10/14(その② 宮大工編)
    古寺、仏像にひかれ法隆寺には過去何回も訪れた事がある。
    今回は少しだけ目的が異なる。
    法隆寺最後の宮大工・故西岡常一氏に足跡に触れることである。
    門前にある観光センターの2階には西岡氏の使っていた道具なども展示されていた。
    画像の説明
      西岡氏が復元したヤリガンナ
    世界最古の木造建築法隆寺。
    西岡氏著書「法隆寺を支えた木」や「口伝の重み」によると
    山で1000年生きた木は、建物に柱なって第2の人生が始まるという。
    大切にすれば樹齢と同じ1000年はもつという。
    法隆寺の柱は、大木のヒノキを4つに割って木目に沿ってチョウナやヤリガンナで丸い柱に仕上げた。
    木目に逆らっていない表面は雨にあたっても浸透せず流れるので腐らないそうだ。
    宮大工の教えでは、木を使うとき南向きの木は南向きに、山に生えていた方向のまま据えるそうだ。
    切った後も木の性質は残る。日光になれていない(陽裏)面は南に据えてはならないそうだ。
    また、木はねじれ、反る。その癖を見抜き適材適所に振り分け使うことで力が相殺されより強固になるそうだ。木の癖組みである。
    1000年持つ木を20~30年で廃材にしてしまうような現代社会の木の命を縮める行為に警鐘をならしている。
    自然の法則に学び、癖を見抜き、適材適所に木組みする・・・・・だから1300年前の木造建築が堂々と存在している。
                  画像の説明
    大阪駅周辺や阿倍野では近代ビル次々に建築されている。しかし、どんなに修理、修繕をつくしても1300年の命はない。
    自然の法則に逆らい経済欲や利便性などが優先される思想が根底にある構造物だからだ。

2013年10月15日

  • 斑鳩の旅 10/14(その① 平群編)
    秋晴れが心を誘う。
    夜明けを待って高槻をスタート。めざすは斑鳩の里。
    秋風を楽しみながら、マイペースでぼちぼち走る。
    生駒から龍田川にそって下ると法隆寺は近い。
    どうせ無計画な一人旅。途中、斑鳩に近い平群町でぶらぶらした。
    長屋王の墓500メートルの案内版にそって田舎道を走る。
    道端の田んぼでは稲刈。そしてコスモス畑。のどかな空気が心地よい。
    今度は、「椿井城跡」の案内板。
    天空の城・竹田城跡は山城ブームに火をつけたらしく、椿井城跡も見学者の増加に伴い一部立ち入り制限中とある。
    近所の人に、「何が残っていますか?」と聞くと「この辺の人は誰も行かない。私も行ったことがないから知らない」と返事。
    自転車では途中の神社境内まで。ここから先がきつい。これが道か?というような斜面をただただ登るのである。おおよそ30~40分。
    やっと着いたが・・・・・・・・・・・!!
    画像の説明
    「この辺の人は誰も行かない」に納得。
    負け惜しみ・・・・・眺望は絶景なり。
    平郡をあとにして斑鳩に向かう。
       画像の説明
                   藤ノ木古墳
    つづく

2013年9月13日

  • ここまでやるかと思いながら
    ここまでやるか?と思いつつ我が家の蛍光灯を修理した。
    台所の手元灯が突然消えるようになった。
    しばらくしてスイッチを入れ直すと点灯するが時間が経てばまた消える。
    この繰り返しである。
    蛍光灯やグロー球を交換したが直らない。
    蛍光灯(器具)は単純な構造なので安定器の寿命以外に原因はない。
    もう20年近くがんばった器具だから交換すれば事は済むのだが、廃棄するならその前に実験だ。
    以前、廃棄する前にバラシておいた安定器を交換したら直るかも?しれない。
    形は違うが規格は同じ20ワット用でピッタリ。ねじ穴は合わないがどうにかなる。
    画像の説明
    安定器を交換してスイッチON!!
    直りました。これでまた10年ぐらいはいけるかな?
    使えるものはとことん使ってやるぞ!
    決意を新たに10年後にむけて、廃棄する器具から安定器を確保しておこう。
    そこまでやるか!よーやるわ!と自分でも思う。

2013年9月6日

  • ロボット掃除機
画像の説明

10年ほど前、ロボット掃除機を始めて見たとき、発想は面白いが実用性には疑問?と誰もが思ったと思う。
最近では、欲しい家電製品なかでロボット掃除機は上位だ。大人気商品である。
人気にあやかり、ルンバに続けと日本メーカーも参戦してきたそうだ。
セットさえしておけば勝手に掃除に出かけ、終われば元の位置まで戻ってくる。
会話までする機種も発売されているそうだ。
私の周りでも、Mさん宅や、Oさん宅にもあるそうだ。
Mさんは、動きがかわいくて思わず"ガンバレ”と励ましているそうだ。
家庭での話し相手は、『ねこ』と『ルンバ』だそうだ。もう単なる掃除機ではないのだ。
Oさんは、ルンバに活躍してもらうためにはロボットが動ける空間を作る必要があるので、先に掃除する必要がある掃除機だと評価。
いずれにしても、掃除ができるのだから第一目的は達成している。
数年前、バリアフリー展で、食事介助ロボットを見たとき、驚いたというより呆れたが、これも今では実用化され始めた。
ロボット技術の進歩には賞賛するのだが、やっぱりなにかさみしいなー!と思う。
こんな、へりくつを並べるから我が家には当分登場する事はないだろう。
『ただ、ケチなだけよ!』と、天から声が降って来た。

2013年8月28日

  • T中さんの秘密・・・・・小さな暴露話
    交野市にある○○センターに勤めるT中さんは愛煙家である。
    大阪府社協の屋外喫煙所に着くなりカバンをモソモソ。
    タバコを取り出し美味しそうに一服した。
    その仕草からピーンときた。
    わざわざカバンにタバコをいれて持ち歩くには訳がある。
    確かめると、やっぱり喫煙は家庭内では内緒だそうである。
    いくら隠しても、奥さんから時々タバコ臭いと言われるそうだ。
    『一緒にいた○○さんがヘビースモーカーで臭いが付いた』とか言い訳をするそうだ。
    家の近くで、ガマンできず一服してしまった時は、うがいをしっかりして玄関を開けるそうだ。
    そこまでして吸うか?と、吸わない人なら誰でも思うだろう。
    これが、病気なのである。
    最近の話題で、日本禁煙学会なる団体が、映画の喫煙シーンがよくないと注文(要望書)をつけたそうだ。
    これに対し、脳科学者の茂木健一郎さんがツイッターで
    「禁煙を推進したい人は、自身で広報活動、Public Relationsに精を出せばよい。誰もそれを止めない。しかし、他人が作った映画の表現、違う時代の場面の描写にまで口を出す権利があると思うのは、勘違い。禁煙ファシズムだと言われても仕方がない」と糾弾。とあった。
    よくぞ言ってくれた。
    喫煙者なら同感である。
    ここ数年、猛スピードで禁煙ファシズムが横行している。
    東京、大阪などの個性の強い首長さんが先導した影響も大きい。
    いつの時代もファシズムは正義の顔でやってくる。
    そのうち、『未成年者が見ている場所では喫煙してはならない』と言い出すのかもしれない。
    禁煙ファシズム反対同盟代表にT中さんを推薦したくなった。
    (残念ながら2013年8月現在ではこんな団体はありません)

2013年8月26日

  • ゲリラ豪雨
    高槻市では、昨日(8月25日)(日)36万人の全市民を対象とした史上初の大防災訓練を市制施行70周年記念事業として実施することになっていた。市内120ヶ所もある避難所すべてを開設して市内全域で訓練を行うという大規模な訓練が予定だったが、あいにく当日は大雨洪水警報が発令されており中止となった。
    我が家でも近所の人と連れ立って近くの避難所に行く予定をしていたのだが、残念。
    それどころか、当日は皮肉にも近所では午前中の強雨で水路の水があふれガレージが水びたしの家庭もあった。
    ニュースによると大阪梅田では道路が水没し大変だったようだ。
    降らない雨。降るときは加減なしのゲリラ豪雨が日常的になってきた。
    大地震に向けて備えることはもっともだが、ゲリラ豪雨対策は緊急性が高い。
    対策はあるのか?
    水路を大きくすればいいのだろうが一部分で済まないので容易なことではない。
    本質は、人間の身勝手な効率主義が地球をいじめた事に起因しているのだろう。
    大きな堤防を造るよりも、100年、200年先の時代に向けて、自然と共存する人間社会を造る智慧が必要だ。
    大地の雨水吸収力、貯水力を無くす乱開発は止めよう。
    コンクリートとアスファルトの都会は快適そうだが、雨にも猛暑にも弱い。
    自然の道理に逆らわない行動を地球規模、全世界で早く手をつけないと手遅れになる。
    地球は人間様だけのものではない。
    改めて、原発なんてもってのほかだ。

2013年8月7日

  • ながーい かぼちゃ
    ホームページを毎日欠かさず訪問しているのに更新されてないと昨日M様からお叱りを受けた。
    更新を続ける大変さを言い訳したのだが・・・・・・・・
    真実はネタ探しに苦労しているのだ。何をやっても、何を言ってもネタ話になる奈良の○久保さんや、大阪のN西さんのような存在はそう多くない。
    今、思いつくといえばこんなネタしかない。おもしろくもないが、だらだらと書いてみた。
    昨年頂いたかぼちゃの種をとって今年蒔いたらすくすくと育ってきた。
    大阪ではめったに見かけない南瓜だ。
    ネットで調べたら、岐阜県高山市の特産品で、宿儺南瓜、(すくな かぼちゃ)というらしい。 長さは50〜80cmになるそうだ。
    さっそく、長さを計測してみた。まだ40センチに満たない。
    そろそろ収穫と思っていたが50センチを目標にしばらく見守ろう。
    画像の説明
    人間様は暑さに音を上げているが、かぼちゃ殿は元気!元気!
    やっぱりおもしろくない。

2013年7月25日

  • 烏合の衆の行く末
    久しぶりに政治ネタでぼやきます。
    なぜ、これほどまでに民主党は負けたのか?と評論家達が分析する。
    答えは簡単らしい。民主党は、国民を裏切ったからだ。と一言。
    やるといったことはやらなかった。やらないといった消費税増税をきめた。
    だから、国民は民主党を信じなくなったのだ。と声をそろえる。
    自民党の大勝利はアベノミクスが信任された!と安部首相は胸を張るが真の勝因は違うらしい。
    民主党の期待はずれ、公約の裏切りが自民党を押し上げたのは間違いない。
    大政党に有利な選挙制度も勝因の一つだ。
    もともと、民主党は規律もなければ、統一されてもいない、政権交代という御旗に群れる、烏合の衆だった。
    がやがや騒ぐだけで、一致のない集団が政権を担える筈がそもそもなかったのだ。
    負けた責任を、だれかに押し付けても根本的解決にはならないのは明白だ。
    政治の世界は学習能力がないのか?似たような話が、今尚、懲りずに進んでいる。
    負けた野党がとにかく、一つになって政界再編を進めようとする主導権争いである。
    烏合の衆の再結成である。民主党と同じ道だ。
    政党は一貫した政策を持て。約束は守れ。
    政治家は信念を貫け。選挙の度に政党を渡り歩く政治家はいらない。
    もしかしたら、信念など元々ない政治家が増えているのかもしれない。
    最後に、勝った自民党は、勝った時ほど謙虚に国民の声に耳を傾けて欲しい。
    給料上がらず、物価はあがり続けている。
    増税前の駆け込みで物は動いているが増税すればたちまち消費は落ち込む。
    『消費税増税は待った!』これが国民の大多数の声だ
    民主党も烏合の衆から卒業し、党内の声よりも国民の声に耳を傾けて欲しい。

2013年7月19日

  • ミッシー君とその"なかま″達
    早起きが定着してきた。
    毎日6時ごろから1杯のコーヒーを飲みながら、庭先でごそごそする事が日課になった。
    狭い玄関先にひな壇のように置いている鉢の野菜たちとのお話から1日が始まる。
    ゴーヤはツルを誘引しながらメスの花びらを探し、オスの花びらをつまんで受粉させる。
    胡瓜にはたっぷり水を与える。ししとうは食べごろのものを探す。
    トマトには早く大きくなれよ!と励ます。
    青じそ、バジル、オクラ、かぼちゃ、ピオーネ、・・・・・いつまでも長話が続く。
    そして、夕食用の収穫作業(大げさですが)で朝のお話が終わる。
    画像の説明
    今朝の収穫は、これだ。あれー、ししとうに耳が付いている。
    我が家では、ししとうだからミッシー君と名づけた。
    今夜食べよう。

2013年7月2日

  • これが噂の○○か?
    日曜日、朝がさめると足の指先がすこし変だ。
    時間がたてばおさまるだろうとあまり気にしなかった。が
    昼過ぎ買い物に行ったら親指の間接あたりがイタタ。まともに歩けない。
    その夜は痛みでまともに寝付けない。
    翌朝、月曜日は最悪の状態。赤く腫れて痛みは最高潮。トイレまで歩くのがやっとの状態。
    病院に行きたくとも、自力で行くことも出来そうにない。救急車なんて呼べるわけがない。
    頓服飲んで、傷みが和らいだ瞬間を待って、バイクにまたがりやっと病院へ着いた。
    原因は、『通風発作』だ。頓服と塗り薬をもらって帰ってきた
    いままで、何回か通風発作を起こしているが、これ程の大発作は初めてだ。
    『尿酸値が高い!』と言われてはいたが、これ程の激痛に繋がると本気で心配していなかった。
    『尿酸値を下げる方法?』をネットで検索したら、しっかり水分をとって1日2ℓ以上排出する事が大切らしい。
    どくだみ茶でも持ち歩こうかな!
    アルコールの中では、ビールが一番よくないらしい。
    今後は、焼酎を主役にしよう。と決意した。
    どなたか、通風発作を治す方法を伝授して下さい。

2013年6月24日

  • 食べちゃうぞ!
    愛の点滴が利いてきた。
    昨年は苗1本あたり収穫が10本だったが今年はもっと出来がいい様だ。
    すでに、道行く人が立ち止まって見上げる程ゴーヤが大きく実ってきた。
    画像の説明
    食べちゃうぞ。
    我が家は緑のカーテンづくりが目的ではない。

2013年6月18日

  • 愛の点滴大作戦
    6月なのに空を見上げると夏空だ。
    雨が今日も降らない。
    『梅雨入りした』と宣言したのは誰だ。責任者出て来い!などと言っても雨が降るわけでもない。
    我が家のゴーヤも成長は早いが、仕事終えて帰宅したときは水切れで枯れそうだ。
    鉢も日に照らされてアツー。
    ダンボールで日除けを作ったが、通気性がよくないので一日で中止。
    次にすだれ作戦。これは継続中。
    加えて、水補給作戦。ペットボトルの口にトンガリキャップをつけ土に差し込んで置く方法は知られているが、水量が安定しない。さらにお日様で高温になった水は作物をいためる可能性があるので工夫が必要だと推測し採用しない事にした。
    どうにかならんか!どうにかしよう!金をかけずに!わが人生はすべてここから始まる。
    愛の点滴作戦開始。
    ①いらなくなったバケツに穴をあけてホースを通す。接続箇所はコーキング。
    (ホースは昔金魚を飼っていた時の水槽用エアーホース)
    ②水量調整のための2又コック(これも水槽用)を途中にかます。
    ③バケツを吊り下げて、水をいれ水量を毎分60滴程度に調整すれば完成。
    ④試作品テスト。あれー一時間もしたら水滴が落ちていない。原因は、ごみがすぐ詰まるせいだ。
    諦めず、あれこれ改良して2日間使用した。今度は安定して水滴が帰宅後も落ち続けている。大成功だ。
     画像の説明
     ホース先から毎秒約1滴の水滴が落ちます。  白いバケツが水タンク 
    それでも、雨よ降れ降れ雨よ降れ!だ。書き終えた頃から天気が怪しくなってきた。
    明日は、久しぶりの雨かも?雨乞い神事よりこの「つぶやき」は効果があるのかもね。

2013年6月5日

  • 期待に応えてつぶやいた
    今日は、必ずこのページを見る人がいる。
    何を書かれるか?と、ちょぴり不安を持ちながら。
    久しぶりに再開できたこの方、N西さんである。
    N西さんは、話題が豊富で、何をしても笑いが取れる人なので『つぶやき』で何度の登場していただいた。(本人の許可なしに)
    ところが、昨年秋より体調を崩されて、定年を少し前に退職。
    現在は治療に専念されているそうだ。
    N西さんが登場しないとつぶやく事も半減。ネタきれ状態がつづいた。
    今日(6月5日)は、数ヶ月前までN西さんの職場だった法人のお祝いの会が盛大催され再開できた。
    『だいま、失業中』だそうだ。
    カメラを向けると、今回も拒否された。
               画像の説明
    宴が始まると、アルコールは飲めません。と言いながらチビリチビリやっていた。
    おいしそうに。
    N西さんの辞書では、『アルコール』とは『アルコール』の事で『ビール』の事ではないようだ。
    世間の常識よりもN西さんが正しい。
    元気な(元気そうな)姿に会えて嬉しい一日になった。

2013年5月17日

  • 5時の直帰と卵酒
    15日(水曜日)の東京出張の帰宅頃から体調がおかしい。
    咳はでるし、喉が痛い。寒気もする。
    今月は中旬から末にかけ決算理事会の時期だ。絶対に寝込むわけにはいかない。
    昨日(木)、17時前に翌日の会議(2つ)の欠席するとお詫びの連絡をした。
    とにかく、早く帰宅し卵酒でも飲んで体調を整える戦術をとった。
    5時を待って、タイムカード打って、事務所の面々に事情をのべて帰宅する事を告げた。
    皆やさしく気遣ってくれた?ような気はした。
    最後に、Sさんが『まっすぐ帰りなさい』と、間髪無しにトドメの一言。
    一言を遵守するつもりでいたのだが、・・・・・・
    途中で日本酒をきらしている事に気がついた。
    『まっすぐ帰る』つもりだったのだが理由がりゆうなのでしかたない。
    Sさんの忠告守らず酒買った。卵酒飲んだ。すぐ寝た。少しはましになった。
    今夜も卵酒。今夜もすぐ寝る。

2013年5月4日

  • 明日は何処へ
    連休は何処まで自転車で走ろうか?と悩んでいた。
    M尾さんから5月3日に奈良までガイドで行くと聞いた。
    奈良に決定だ。
    5月3日快晴。午前8時前出発。枚方から交野。岩船街道を登り生駒、富雄川に沿って下る。
    10時半ごろ西の京に到着。わかくさと同業の『たんぽぽの家』の車が走っていた。
    薬師寺、唐招提寺沿いに自転車道を北に向かい3条通りを走りJR奈良駅に着く。
    奈良町をウロウロしながらガイド組の到着を待った。
    お昼前に合流。大仏おにぎりを買って興福寺を見ながらお弁当。
    大仏おにぎりはソフトボールぐらいの大きさだ。
    これが、結構おいしいので、小柄のガイドのTさんでもペロリだ。
    画像の説明
    昼食を済まして別行動。別れの言葉は『給料をあげて』だった。
    右の写真は平城京で。

2013年3月22日

  • 4月からの総合支援法施行を目前にして
    長年の鉄の船が錆付いてきたからと、木の舟に乗った。
    木の船は、長持ちしないからと、次に用意されたのが泥舟だった。
    船が沈没しないように何度も修繕しながら水をかき出しながら7年間乗ってきた。
    裁判にまでなって泥舟の廃船を決定し、新船の設計を乗る人たちに任した。
    しかし、完成した設計書はお蔵入りになった。
    期限がきたので、カンバンだけは付け替えて、泥舟を固め直して船出した。
    今年4月からの「障害者総合支援法」の船出である。

「措置から契約へ」耳障りのいい言葉で障害者福祉の激変がはじまった。
支援費制度、自立支援法、総合支援法、わずか10年余りで3度目の法改正である。
さらに、4月から施行される障害者総合支援法では多くの重要課題が法施行後3年目途の検討事項に先送りされているから着地点も闇の中だ。
これほど朝命暮改の筋の通らないコロコロ変わる制度は他にはどこにもない。
利用者も事業者も地方自治体も振り回され続けている。
関係者がまとめあげた『骨格提言』にたどりつくにはさらなる時間も努力もいるようだ。

最近の出来事でも、これだけはいいたい。
グループホームでの火災事故だ。現在の制度では、夜間に職員を配置しなくてもよい。配置されていても殆どのホームが1名だ。
火災通報装置、スプリンクラーなどの設置基準をいくら変えようと、避難できる条件はマンパワー以外にない。「人命を守れない」こんな貧弱な制度を見過ごしていけない。
予見できる事故に必要な手立てを打っていない事は国家の重大過失ではなかろうか。

2013年3月1日

  • 箸墓古墳は卑弥呼の墓か?
    少し前の2月半ば、奈良県桜井市にある箸墓古墳が話題になった。
    箸墓古墳を始め宮内庁が陵墓として管理している900あまりの古墳は非公開のため普段は立ち入る事が出来ない。
    現地を訪ねてみたら、前方部(鍵穴の下)の中心に鳥居があり説明には倭迹迹日百襲姫命陵墓・・・と書いている。箸墓古墳とは何処にも書いていなかった。
           画像の説明
    今回、話題になったには、邪馬台国の女王・卑弥呼の墓とする説がある同古墳を宮内庁が異例の立ち入り調査を認めた点だった。
    もしや、邪馬台国大和説の裏づけや卑弥呼に関して大発見があるかも?などと期待する報道もあった。
    私も、ワクワクした1人だが、立ち入りが出来たのはわずか16人で1時間半。墳丘の最下段を一周する散歩が許されただけだった。
    これで調査といえるの?と思うのだが・・・・・。これでも、ニュースになるほど宮内庁は陵墓の調査を認めていないという事らしい。
    陵墓の発掘が無制限にできるなら、邪馬台国研究など古代史の研究が一気に進展する事になるのだが事は簡単ではないらしい。
    皇室関係の墓は特別か否か?国民的合意はどちらの側にも未だないようだ。
    一方で、築造年代等から茨木市の継体天皇陵(宮内庁指定)など指定そのものが誤っているといわれる古墳もたくさんある。これらは、そろそろ全面公開すべき時期が来ていると思うのだが。

2013年2月3日

  • 飛鳥寺西方遺跡
    奈良県明日香村で遺跡発掘現地説明会が開催された。
    臨時のバス停から遺跡までは田んぼ道を抜けるとすぐだ。
    畦道を、皆、急ぐこともなくだらだらと歩く。
    日々の息の詰まるような空間から抜け出し、飛鳥の風、香り、光を全身であびている。
    今回の見学会は、『大化の改新』の舞台だと云われている『板葺の宮』の北、飛鳥寺のすぐ西の田んぼである。
         画像の説明
    飛鳥寺の西一帯を飛鳥寺西方遺跡と呼ぶようである。
    発掘現場は、藤原鎌足と中大兄皇子が蹴鞠をしながら入鹿暗殺を相談した場所『槻の木の広場』推測地。
    発掘調査で広範囲の石敷きが見つかり日本書紀の記述を裏づけたと報道された。
    1400年前の飛鳥が土の中から飛び出してくる。
    飛鳥はえーなー。

2013年1月25日

  • 電話が不通になった
    先日、職場が11時ごろから突然、電話とインターネットの不通状態が3時間近く続いた。
    ネットだけならコードの接続を確認や、パソコン、ルーター、ハブなどの電源をリセットすればたいがいが復旧できる。
    今回は電話も不通。素人業では無理だ。
    NTTに問い合わせても原因不明。回線はお宅まではつながっているという。
    NTTでは現場を見なくとも遠隔操作で確認できるらしい。
    発生後、約2時間過ぎた頃に原因が判明。
    少し先の民家の解体現場での断線事故だった。
    NTTの『お宅まではつながっている!』は、一時的な接続状態だったのだろう。
    不通となった3時間あまりは携帯電話でやりくりしたので大きな支障はなかった。
    今回の不通が携帯回線だったら大騒ぎになった人も多かろう。
    職場のM尾さんみたいにスマートホォンに取り付かれている人はそうなる。
    宝物のごとくスマートフォンを持ち歩く人が増えてきた。
    いつも、そばにないと不安になるらしい。
    まわりはどうあれ、私は今の携帯でいい。本音は携帯もいらない。
    だって、追い立てられる電話以外かかって来る事はまず無いから。

2013年1月1日

  • 我が家のLED
    新年おめでとうございます。
    今年も、のんびり、気ままに“つぶやき”ます。
    LADの照明器具は売れ筋家電の1つだそうだ。しかしまだ値が高い。
    それなら自作してみようと思った。
    構造は、いたって簡単。
    電球ソケットを並列で5個つないで吊るすだけである。
    電球以外は、廃材で足りる。
    木材で枠を作り、ソケットを固定し結線した。
    電球型の蛍光灯2つとLED電球2つ、プラス常夜灯を装着してイザ点灯。
           画像の説明
    LED自体を発光させるには乾電池2本(直流3V)程度でいいらしいが、LEDの電球は一般家庭用交流100Vのソケットで使えるようにするために口金近くに変換アダプターを詰め込んでいるので妙に重い。
    寿命は10年間というのはあやしそうだ。たしかにLEDは壊れないだろうが内蔵のアダプターが先に壊れるだろう。安価で売られている品は粗悪な変換アダプターを使用しているのだろうからなおさらだ。
    現在のLED照明器具は構造的に無理が多く万能ではない。さらに改良された電球が発売される日は近いと思う。
    我が家のLED化は、試作品の評判を聞いて考えようと思っていたが、反応は『呆れた顔』だけだった。

2012年のつぶやきはこちらです

2011年のつぶやきはこちらです

2010年のつぶやきはこちらです

powered by Quick Homepage Maker 4.85
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional